国選弁護の話
先日、私の刑事裁判のホームページを見て、親族の弁護のことで相談してきた方がおられました。結局、被告人ご本人が国選を頼むということで、私は受任しないで終わった案件なのですが、その後再びその親族の方から電話をいただきました。電話の内容は、その国選弁護人についてです。
「保釈申請をお願いしたところ、国選弁護人は保釈などしないと言って、とりあってくれなかった。どうしてもと頼んだところ、保釈申請をしてくれて、即決裁判の事件ということもあり保釈は認められたが、その国選弁護士が、保釈の報酬と実費ということで、相当のを請求してきている。そのようなものを払う必要があるのか」という相談でした。(国選弁護人が被告人や家族に弁護士費用を請求することは、認められていません。)
その弁護士というのは、横浜弁護士会の所属で、名前も教えてもらいました。(もちろん、一方当事者から聞いただけの話ですし、公表しようなどとは夢にも思いませんが。)こういう話を聞くと、同じ弁護士として、本当に嫌な気分になります。国選事件というのは、半分はボランティアのようなものではなかったのでしょうか。これから、弁護士の人数も増えていき、好む好まないにかかわらず、弁護士の世界もどんどん変化していくと思います。ついていけない弁護士で、不正に手を染めるものも増えていくかもしれません。
- 捜査先から現金約3,000万円を窃盗──東京地裁が執行猶予付き判決 ~高額窃盗に執行猶予がついた異例の背景とは~
- 刑法182条の新設について
- 元職員が、児童ポルノの動画を持っていた疑いで書類送検されたとの報道!?
- メンズエステで生じたトラブルが刑事事件に!?~刑事弁護に経験のある弁護士が解説~
- オンラインカジノを利用したとして、賭博容疑で書類送検されていた男性が略式起訴されたとの報道!?
- 電車内で女性の体を触り、不同意わいせつの疑いで男性が逮捕されたとの報道!?
- 改正法対応・不同意性交罪に対する弁護活動を弁護士が解説!
- 電車内で女性の体を触ったなどとして不同意わいせつの疑いで逮捕されたとの報道!?
- 大麻について、他の薬物と同様に使用を罰するための改正法が12月12日に施行
- 都内メンズエステで「美人局」案件が発生!不同意わいせつとの関係や対応方法について解説します。