トークアプリを使った犯罪が増えています
概要
現在、ひま部(学生向けの会員制交流サイト)、ハッピーメール、
トークアプリのご相談で最も多いのは、児童ポルノ関連です。18歳未満の児童にわいせつな動画や画像を要求することは、児童ポルノ製造罪になり、3年以下の懲役刑か300万円以下の罰
また、「個人情報を広める」などとして、無理やりわいせつな動画
強要罪は3年以下の懲役です。その後、直接面会し、性行為やそれに近い行為をすれば、当然、児
刑事事件の見通し
児童ポルノの製造だけでも、現在は逮捕される可能性があります。強要罪や児童買春なども伴っていれば、ほとんどの場合で逮捕されます。
件数にもよりますが、1,2件の児童ポルノ製造であれば、最終的に罰金刑に留まることが多いでしょう。多数に及ぶ場合には、児童ポルノの製造だけであっても、正式裁判になることもあります。
トークアプリの場合、基本的に1対1のやり取りですから、サイバーパトロールなどに発覚する可能性は低いと言えます。だからこそ軽い気持ちで、犯罪行為に手を染めるのでしょう。ただ、こちらのデータを削除した場合でも、相手にはデータが残っていますから、相手児童が、補導されたり、保護者に電話を見られた際に、事件が発覚する場合が多いといえます。
学生向けの会員制交流サイト「ひま部」で女性らに接触して、児童ポルノの製造等で逮捕された事案などつい最近もありました。またこのような場合、動画を購入したものも、児童買春・ポルノ禁止法違反(所持)容疑で処罰されるので注意が必要です。
弁護方針
被害者に直接連絡をすることは絶対に控えるべきです。自首によって逮捕の可能性は非常に低くなりますので、どうしても不安であれば、取り急ぎ自首し、その後、弁護士を介して、被害者側と接触するというのが基本的な方針になります。
ただ、このような事件の場合、金銭で示談することを評価しない検察官もいますので、有効な金銭の使い道をよく考える必要があります。