無罪主張の話
被告人が無罪を主張している以上、弁護士としても出来る限り力になりたいと思うのが通常のことです。しかし中には、これで無罪だといわれても、弁護の仕方に困るといったケースもあります。
私がやった事件で、覚せい剤で何度も裁判を受けたことのある人が、再び覚せい剤で裁判を受けたというものがありました。既に尿の検査がなされており、覚せい剤が検出されているのですが、被告人は、頑として無罪を主張しています。もちろん、無罪だという主張のもと弁護したのですが、こういう弁護は、なかなか難しいものです。
- 電車内で、女子高生の身体を触るなどのわいせつな行為をしたとして男性が逮捕されたとの報道!?
- 暴行及び傷害事件において、送致を防いで不処罰となった事案
- 小学校教員による女児盗撮事件について刑事弁護に強い弁護士が解説
- 児童ポルノ所持罪の成否と「過去のダウンロード行為」
- メンズエステなどから不当な請求を受けている方へ
- 捜査先から現金約3,000万円を窃盗──東京地裁が執行猶予付き判決 ~高額窃盗に執行猶予がついた異例の背景とは~
- 刑法182条の新設について
- 元職員が、児童ポルノの動画を持っていた疑いで書類送検されたとの報道!?
- メンズエステで生じたトラブルが刑事事件に!?~刑事弁護に経験のある弁護士が解説~
- オンラインカジノを利用したとして、賭博容疑で書類送検されていた男性が略式起訴されたとの報道!?