立川で刑事事件に強い弁護士をお探しの方へ
立川の刑事事件の事例
立川の事例1
立川で起こった器物損壊事件。
「酔っ払って、自動車を壊して、勾留されている。何とか助けて欲しい。」
そんな連絡を親族から貰い、早急に行動を起こしました。
直ぐに立川の警察まで接見に行き事実関係を確認。本人には、下手な言い訳はしないで、十分な反省を示すように話しました。
検察官に連絡して、被害者へのコンタクトを依頼しました。
親族から、早急に被害者への賠償を行ない、今後は本人を監督する旨の上申書を取得しました。これらの書類を添えて、勾留に対する不服申し立て(準抗告)を裁判所に提出しました。
即日準抗告が認められ、勾留2日目で釈放されました。その後、被害者側との示談が成立し、本件は不起訴で終了しました。
素早い初動が功を奏した事案でした。
立川の事例2
立川の路上で起こった、強制わいせつ事件。
本人は捕まった後、反省の念から、何件も同じようなことをしていた、もうこんなことはしないと自白しました。
依頼を受けた我々は、全ての件について、被害者の方々と示談するよう動きました。しかし、被害者のうち、2名はどうしても、許したくないということで示談できませんでした。
そのお気持ちも当然だと思い、示談できずとも、賠償金をせめて受けとって欲しいと打診しましたが、被害者の方々は、それすらも拒否しました。それ程にお怒りが大きかったということでしょう。
示談できないおふた方については、起訴となりました。
私どもも、示談を無理に進めるのではなく、検察官に被害者に連絡とってほしいと依頼をして、また、判決後であっても、被害者が望むのであれは、賠償金を支払える体制を整えました。
このような体制を整えていたことと、本人が余罪についても自白したことが認められ、結果は執行猶予となりました。
被害者の怒りが大きい場合には、無理に示談を進めるのではなく、慰謝の措置を丁寧に整えることが重要だと思い知った案件です。
- 公然わいせつに関する質問(2025年8月8日~)
- 児童ポルノに関する質問(2025年7月31日~)
- 不同意わいせつ(旧刑法の強制わいせつ)の逮捕・起訴に関する質問(2024年7月18日~)
- 窃盗の逮捕・起訴に関する質問(2024年5月24日~)
- トークアプリ犯罪に関する質問(2025年6月5日~)
- 児童買春に関する質問(2025年3月11日~)
- 詐欺に関する質問(2023年6月25日~)
- 刑法177条3項の不同意性交等罪の故意 ~相手が16歳以上と勘違いしていた場合でも不同意性交等罪は成立するのか~
- 暴行・傷害に関する質問(2023年4月24日~)
- 大麻事件に関する質問(2024年12月18日~)