基礎知識

2019年06月07日

Twitterでわいせつ画像を投稿して逮捕!どのような犯罪が成立する?

目次 1.事件の概要と背景 2.Twitterにわいせつな画像を投稿することはどのような犯罪に該当する? 3.デジタルデータもわいせつな画像といえるの? 4.どのようなものが「わいせつ」なの? 5.ツ... 続きはこちら≫

2019年06月06日

元農水事務次官長男刺殺事件について

1.事件の概要と背景  令和元年6月1日、元農林水産事務次官が、自宅で長男を刺殺。死因は首を切られたことによる失血死とみられ、刃物による刺し傷や切り傷は、上半身を中心に数十か所に上っていた。強い殺意が... 続きはこちら≫

2019年04月17日

医師など資格保有者の方、公務員の方へ

『前科があるとどうなるの? 職業毎に前科の影響は違うの?』   1.前科があるとはどういうこと? 刑事事件で「有罪判決により刑を言い渡されたことがある」ということです。逮捕や勾留されただけで... 続きはこちら≫

2019年04月12日

遠方からご相談をご希望の方へ

関東圏以外からのご依頼を希望の方へ 「近くで刑事事件を専門にしている先生が見つからなくて・・・」 「同じ案件をたくさん扱っているので先生にお願いしたい。」 「遠くても信頼できる先生にお願いしたい。」... 続きはこちら≫

2019年01月09日

判例 - セクハラに対する出勤停止及び降格の懲戒処分の有効性-

「最高裁判所平成27年2月26日判決 民集249号109頁」(海遊館事件) 第1 はじめに  今回は、いわゆるセクハラに対して下された出勤停止という懲戒処分の有効性についての判断を示した裁判例をご紹介... 続きはこちら≫

2018年11月28日

判例 - 求人票記載の労働条件が労働契約の内容と認められた事例

「京都地判平成29年3月30日労働判例1164号44頁」 第1 事案の概要  Yは、障がい児童を対象とする児童デイサービスを営む会社である。  Yは、「正社員、契約期間の定めなし、定年制なし」とする求... 続きはこちら≫

2018年09月28日

判例 -日本郵便(期間雇用社員ら・雇止め)事件最高裁判決-

「最高裁判所平成30年9月14日判決」   第1 事案の概要  本件は、日本郵便との間で期間の定めのある雇用契約を締結して就労し、その後雇止めされた者が、雇止めが解雇権濫用法理類推適用により... 続きはこちら≫

2018年09月05日

判例 -被用者の交通事故につき会社が損害の7割負担した事件-

「佐賀地判平成27年9月11日労働判例1172号81頁」 第1 事案の概要  本件は、Y社の被用者であるXが、Y社車両を運転し、駐車場で後退させる際、後方確認不十分で、停車中のA車両に衝突させ、Y社車... 続きはこちら≫

2018年08月29日

司法取引(協議・合意制度)の概要

第1 概要 平成28年の刑事訴訟法改正、平成30年6月1日から施行 利益誘導すると証拠能力がなくなる、という前提の例外を制度化  ※『被疑者が、起訴不起訴の決定権をもつ検察官の、自白をすれば起訴猶予に... 続きはこちら≫

2018年08月13日

判例 -給与約75%減の再雇用条件を提示することの適法性-

「福岡高等裁判所平成29年9月7日判決(労判1167号49頁)」(九州惣菜事件)   はじめに  今回は、従業員が定年を迎えた後、再雇用の際に給与を約75%減額する条件を提示することが適法か... 続きはこちら≫

弁護士にメールで相談

ご質問がある方は、ご遠慮なくメールで質問して下さい。 サイトに掲載するという条件の下、メール相談(無料)を受付けます。
メール相談はこちらのフォームに必要事項を記載し、送信してください。
メール相談への感謝の声をいただきました(いただいた感謝の声はこちら

お気軽にお問合せ、ご相談ください。0120-0572-05

上記フリーダイヤルにおかけいただいた際、まずは簡単にご相談内容をお伺いいたします。
その後、出来るだけ早めに弁護士から直接折返しのお電話(「045-680-0572」または弁護士携帯電話より)をさせていただきます。

なぜ弁護士選びが重要なのか、なぜ横浜パートナーは刑事事件に強いのか