基礎知識
刑事弁護コラム
当事務所では来所いただく前に電話相談を無料で受け付けています。気になることがある方はお気軽にご相談ください。 なお、上記フリーダイヤルは受付専用となっております。お名前とお電話番号をお伺いして、後ほど... 続きはこちら≫
国選弁護人が選任されない事件
被疑者段階で国選弁護人を選任できる事件には3つの条件があります。 ①死刑や無期懲役、3年を超える懲役もしくは禁錮に当たる事件の場合 ②被疑者が勾留されている場合 ③持っている現金預金が5... 続きはこちら≫
刑事事件の被害者になってしまった方へ
被害者の方の不安を除く弁護活動 「加害者の人って今どうなってるの?そして、どうなるの?」 「今後、加害者の人には近づいて欲しくない。もしも会ったらどうしよう。」 「加害者の弁護士から連絡きたけど、示談... 続きはこちら≫
私選弁護人をつけるメリット
刑事事件で逮捕されてしまった、家族・知人が逮捕されてしまったという場合、弁護士に依頼すると、弁護士は早期に留置所から出られるように働きかけたり、留置所にいる本人に会い、今後の見通しを話したり、被害者と... 続きはこちら≫
罰金前科が付いた場合の不都合について
当事務所に相談に来られる方から、罰金前科がついた場合どうなってしまうのかということを良く聞かれますが、罰金前科がつくと下記のような不都合があります。 就労 就労にあたって賞罰の有無を確認... 続きはこちら≫
国選弁護人と私選弁護人との違い
刑事事件で逮捕されてしまった、家族・知人が逮捕されてしまったという場合、弁護士に依頼すると、弁護士は早期に留置所から出られるように働きかけたり、留置所にいる本人に会い、今後の見通しを話したり、被害者と... 続きはこちら≫
逮捕・勾留に関する質問
質問 集団で万引きをしました。 主犯が逮捕されたとききましたので、私は自分から自ら出頭して、 悪いことをしたと認め上申書を書きました。 しばらくしたら呼ぶから待ってほしいと、出頭した時に刑事から言われ... 続きはこちら≫
裁判員制度の話
裁判員制度に、色々と問題があることは、多くの弁護士が指摘しています。その多くについて、もっともな指摘だと思います。延期または廃止した方が良いというのも、十分にありえる見解だと思います。しかし、裁判員と... 続きはこちら≫
国選弁護の話
先日、私の刑事裁判のホームページを見て、親族の弁護のことで相談してきた方がおられました。結局、被告人ご本人が国選を頼むということで、私は受任しないで終わった案件なのですが、その後再びその親族の方から電... 続きはこちら≫
直接弁護人から聞いたわけではなく身内から聞いた話ですが、
質問 直接弁護人から聞いたわけではなく身内から聞いた話ですが、 弁護人に対して本人から、示談をお願いしたいと話したときに、 今の段階では示談の話が出来ないとか、 勾留期間が終わらないと示談できないと言... 続きはこちら≫