交通事故に関する質問 (2020年5月8日~)
質問1
コインパーキングで駐車した際、かなり狭いところで、
その後洗車した際に右前方に傷がついていました。
傷は家族が治してしまい残っていません。
警察から連絡が来ていないのですがどうしたらいいでしょうか?
回答
誰からも連絡が来ていないのであれば、こちらからもどうしようもありません。
今後の運転に気を付けて、連絡を待ちましょう。【石﨑冬貴】
質問2
買物から自分の駐車場に戻った際、左のミラーが内側に倒れているのに気がつき、傷は見られませんでしが、念のためその日のうちに保険会社と警察に相談をしました。
その後、もしかすると私が当ててしまったのかもしれないとだんだん心配になり、思い当たった点を再度警察に報告し、届出を受理してもらいました。
割と狭い道で、歩行者がストレッチをしながら歩いていて危ないなと思ったシーンで、接触などは特に感じずその時は普通に通り過ぎましたが、後になって考えるとガタンと音がしたのではないかと思えてきました。警察にもそのように報告しました。
結果、当日は警察に通報や被害届は出ておらず、今後届けがあれば電話をくれることになりました。
万が一、被害届が出された場合、どの時点で弁護士さんにご相談するのが良いのでしょうか?
もしもお怪我をされていた場合は、どのような処罰となるのでしょうか?
回答
警察に名乗り出ているわけですから、これ以上心配してもしょうがないと思います。
仮に警察から、被害者が名乗り出てきたと連絡があった場合、再度、当方までご連絡ください。
その程度のけがであれば、どんなに悪くてもせいぜい罰金でしょう。【石﨑冬貴】
質問3
交通事故を起こしてしまいました。当時は物損扱いでしたが、後からお相手が腰を痛められたと保険会社から連絡がありました。お相手は仕事が忙しく受診できていない状況です。
当時私はカーナビ代わりに使っていたスマートフォンを手に持ってしまっており、画面に気を取られていたところ前方車に追突してしまいました。
2秒未満なら大丈夫という甘い考えから起きてしまった事故ですが、今から逮捕されたり実名報道により今後の生活に支障が出たりすることがあるのでしょうか?
また、逮捕される可能性や、今後出来ることはありますでしょうか?
回答
いまになって逮捕される可能性はほぼありません。
保険会社が間に入っているのでしたら、示談の話を進めるのがよろしいかと思います。
もし謝罪などまだされていないようでしたら、そこも保険会社に確認し、必要でしたらしておくべきでしょう。
【下田和宏】
質問4
交通死亡事故の加害者です。
深夜に信号や横断歩道のない道を直進で走行中に、小雨で視界が悪く、車道上にいた歩行者の発見が遅れてブレーキを踏みましたが間に合わず衝突し、相手が死亡しました。
現在は警察での取り調べが終わり、検察庁からの連絡を待っているところです。
被害者のご遺族には、葬儀の後と四十九日法要の後にご自宅を訪問し謝罪しました。
ご遺族からは、しっかりお話を聞かせていただいて反省もしていただいている様ですしあまり気を落とされないようにしてください、といった趣旨のお言葉をいただきました。
その後、保険会社の方で補償に関するお手続きをすすめていただいております。相手の方は今のところ弁護士などにはご相談されていないのではないかとも聞いております。
処罰がどの程度になるのでしょうか?
また、こういった示談がまた済んでいない状況で被害者の奥様に嘆願書などをお願いしても良いものでしょうか?
家族から嘆願書を出す場合、兄弟からが良いのか、成人している子供からが良いのか、またその内容について伺いたいでです。
もし裁判などになった場合、どの程度の情報が外部に知られてしまうのでしょうか?
回答
まず、処罰についてですが、罰金の可能性もありますが、罰金ではなく、正式な裁判という形で、懲役刑を求刑される可能性が高いです。正式裁判の場合、弁護人は執行猶予をとるために尽力致します。
嘆願書についてですが、あれば役に立ちますが、まずは、示談を形にされることを重視されたほうがよいでしょう。
最後に情報についてですが、罰金ですむならば、いわゆる裁判は省略され第三者には知られない場合が多いですが、正式裁判になりますと、原則として公開ですから、裁判を見に来た人に知られてしまうでしょう。【原田大士】
質問5
追突事故を起こしてしまいました。
自分はちょっとした手違いで任意保険に入っておらず、その時は物損で終わったので修理代を払えば終わると思っていたのですが、被害に遭われた方が首が痛いからと人身事故にすると言われました。
とてもじゃないですがお金の面も含めてどうにもできません。どうすればよいでしょうか?
回答
人身事故であれば、やはり適切な慰謝料や治療費の支払が必要になってきます。
ただ被害者側から過剰な請求がなされることも多く、その場合は弁護士を入れた方が良い場合もあります。
もし相手の方から過剰な請求がなされているようであれば、一度弊所にて詳しくお話をうかがえればと思います。
【佐山洸二郎】
質問6
中央分離帯に転回禁止の標識ある道路から、右斜めにある駐車場目がけ右折したら、近くにいた警官に転回禁止違反で青切符を切られました。その場では署名してしまったのですが、どうも納得できません。
多分「道路交通法」に基づく違反でしょうが、転回とは車の向きが180度逆向きになって反対車線を走行するものではないでしょうか?
120度程度、方向転換をして駐車場へ直進した感じです。
回答
裁判例上、「『転回』とは、同一路上において車両の進行方向を逆に転ずる目的でおこなう運転操作の開始から終了までの一連の行為を指称し、かかる目的で運転行為を開始すれば、方向転換が完了するにいたらなくても、同条項にいう「転回」に該当するものと解す」るとされています(名古屋高判昭和45年4月13日)。
詳細な事情次第では「車両の進行方向を逆に転ずる目的」がなかった等の反論があり得るかもしれませんが、中々難しいとは思います。【越田洋介】
質問7
車間距離不保持と不要なハイビームという、あおり運転をしてしまいました。その場で相手が降りてきて叱責されました。
誠実にその場で謝罪をし、相手は走り去っていったのですが、免許取り消しにならないか不安です。
どのような対応をすればよろしいでしょうか?
回答
具体的な事故に発展しておらず、相手が謝罪を受けてその場を去ったのであれば、今後事件化するおそれは低いでしょう。
今後は慎んでください。【越田洋介】
質問8
仕事で人身事故を起こしてしまいました。前日に睡眠薬を服用していました。数ヶ月前に薬物で出所したばかりです。
十分な睡眠はとっていたのですが、気を失ってしまい追突事故を起こしました。
懲役は免れないでしょうか?
回答
相手の方のお怪我の状況と、睡眠薬の影響(